<<
平々凡人のフォト俳句 6句 |
ホーム |
9月の京都府立植物園>>
こんにちは~すっかり秋も晩秋になりましたね
何時もmagamikさんの所を覗いてみては、矢張り勉強中かな~なんて思っていました
学習の合間にもやはり散歩を欠かさないでいらっしゃるんですね~拍手です
沢山の蝶を掲載されて蝶の図鑑のようなものができましたね
アサギマダれに出会われて、素敵でしたね
羽が傷んでいるとのこと、長旅ですものね
我家にやってきたナガサキアゲハもいました~
家にやってきたウラナミシジミちゃんもよく見かけました
最近はシジミ蝶が多いようです
モンキチョウは最近ですが、キタキチョウというらしいことを知りました
学説もどんどん変化するようですね
勉学の方もすっかり終わられて、後は会場でのテストが待っているんですね
よく頑張られます
私達高齢者の鏡ですね!
ありがとうございました
- 2018/11/14(水) 16:26:51 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
magmikさんのブログを楽しみにしている私ですが、
暫く更新が無かったので寂しく思っていました。
放送大学の勉強頑張られていたのですね。
合格すれば単位認定試験に挑戦なんですね。
magamikさんは凄いです。
私にはとても真似出来ないけれど刺激になります。
いろんな蝶、見飽きないですね。
- 2018/11/15(木) 06:21:40 |
- URL |
- lily #i1jUUG.6
- [ 編集 ]
こんにちわ~
朝こちらも10℃を割りいよいよ晩秋といった感じですよ。
体力の維持のため散歩はなるべくするように心がけています。
伏見でもいろんな蝶に出会えることを知りました。
アサギマダラもほんの少しですが出会えてラッキーでしたね。
毎年のように明治天皇御陵の麓の野草のヒヨドリバナにやってきますが
今年は花が少なくてダメかなと思っていましたら小さなセイタカアワダ
チソウにやってきました。
小型のシジミチョウはこちらでもよく見かけます。
モンキチョウはキタキチョウともいうのですか。
今年はたくさん飛び交ってましたよ。
勉強のほうも少し慣れ順調です。
今からは1月末のテストに向けて教科書・ノートを何度も見直し、
過去問も繰り返しやります。
何せ高齢ですから若い時より何倍も繰り返してやってます。
いつも気にかけてくださりありがとうございます。
合格できるように頑張りますね。
- 2018/11/15(木) 13:52:21 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
こんにちわ~
お孫さんたちもすくすく成長されてますね。
三人目が授かったそうでおめでとうございます。
私まで嬉しくなります。
太陽の塔の内部を見学されたとのこといいですね。
少し遠くなりましたけど太陽の塔大好きですのでいつか見てみたいです。
単位認定試験はたぶん受けられると思います。
学びは結構面白いですよ。
でも高齢ですから何度も何度も繰り返し勉強をしてます~。
身近にもいろんな蝶のいることがわかりました。
昆虫の中でも蝶は特に美しいです。
lilyさんもお体大切になさってくださいね。
- 2018/11/15(木) 14:15:14 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
magamikさん こんにちは!いよいよ季節も晩秋に入りましたね。京都も本格的な紅葉シーズンに入ったようですね。
magamikさんの放送大学の勉強も順調に進んでおられるとのこと心からお喜び申し上げます。後は送られてきている解答用紙に記入されて、送付の準備ができたのですね。今までの努力が実って見事合格されると信じています。
今回忙しい合間を利用して散策で撮影された沢山の蝶さんをアップくださり、珍しい蝶さんの多さに驚いています。初めのアサギマダラは本当に美しい蝶さんですね。実はわが家の庭に咲いているフジバカマに一度だけアサギマダラがきたので、急いで部屋の戻りカメラを持って出たところもうどこかに消えてしまいがっかりしたことがありました。
キアゲハ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、ウラナミシジミなどはよく見ましたがコムラサキは殆ど見ませんでしたね。
これから寒さに向かいますが、どうかお体を大事にされ1月末の京都学習センターでの単位認定試験に向かってマイペースで頑張ってください。
- 2018/11/18(日) 15:48:19 |
- URL |
- 高花六無齋 #-
- [ 編集 ]
こんにちは
お久しぶりです
頑張っていらっしゃいますね
お勉強も一段落つかれたんですね
京都学習センターでの単位認定試験に向けてまだまだお勉強はつづきますね
頑張ってください
沢山の蝶をご紹介下さいました
動き回る蝶を綺麗に撮影されましたね~
アサギマダラは何年か前に一度我が家の庭で見かけたことが有ります
南の国まで遠い旅をするんですよね
すごい蝶ですね~
アオスジアゲハもこちらでは滅多に見かけません
ナガサキアゲハは見たことないです
コムラサキ、きれいな蝶ですね
みんな、もう冬越しの準備は終了したでしょうか
寒い冬が直ぐですものね
- 2018/11/19(月) 13:02:31 |
- URL |
- みーばあ #ofxKis3k
- [ 編集 ]
こんにちわ~
京都もあちらこちらで紅葉の見ごろとなってきました。
伏見でも土・日などは観光の方が増えましたよ。
放送大学の勉強も少し慣れ気分的に楽になってきました。
解答用紙も無事送付しました。
こういったこともパソコンでできるように練習しましたので次回からは
パソコンで回答を送付したいと思います。
散歩中に出会う蝶が意外に多いことを知りました。
アサギマダラはヒヨドリバナが少なかったので無理かと思っていましたら
セイタカアワダチソウで吸蜜してるところに出会えラッキーでした。
わずかな時間でしたが何とか撮影でき、嬉しかったですよ。
六無齋さんのお庭に来年もアサギマダラが来てくれるとよいですね。
11月も後半になりますと大型の蝶はほとんど見られなくなりましたが
シロチョウやシジミチョウなどの小型のものは日当たりの良い土手で結構
まだ見られます。
単位認定試験に向けてコツコツと準備していきます。
温かいお気遣いとコメントありがとうございました。
- 2018/11/20(火) 16:39:31 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
こんにちわ~
ご無沙汰しております。
単位認定試験に向けてまだまだ頑張らないといけません。
コツコツと頑張ります。
伏見でも結構いろんな蝶に出会えるのに驚いています。
散歩のたびに足を止めて撮ってますよ。
アサギマダラの食草のフジバカマを育てておられるから
お庭にも来てくれたのでしょうね。
また来てくれるとよいですね。
ナガサキアゲハ、アオスジアゲハはこちらでは時々見られますが
コムラサキは珍しいです。
もう大型の蝶はほとんど見かけませんので冬支度は終わったのでしょうね。
温かいお気遣いとコメントありがとうございました。
- 2018/11/20(火) 16:53:47 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
アサキマダラに出会えて幸運でしたネ
わが家へも色々な蝶が飛来して 柚子の葉に卵を産んでいきます
嬉しいような 柚子の身になれば迷惑なような
大学生 頑張ってますネ
- 2018/12/03(月) 21:13:02 |
- URL |
- はなこ #jsNfsqBI
- [ 編集 ]
おはようございます。
この秋もアサギマダラに出会えてラッキーでした。
ご自宅のお庭で蝶が見られるのはうれしいことですが、
ゆずの葉などは蝶の好む食草の一つになってますから
葉が無残に食べられてしまうのはちょっと辛いですね。
大学生、試験に備えてコツコツ頑張っておりますよ。
もう12月になってしまいました。
今年も残すところ僅かになりました。
コメントありがとうございました。
- 2018/12/04(火) 10:17:57 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]