<<
京都伏見の「夏の夜市」を楽しむ |
ホーム |
京都伏見で早朝散歩を楽しむ>>
何時もとは違うコース
新しい発見が有ったりで楽しいですね
琵琶湖からの疎水
豊かな水が縦横に引かれている様子
なかなか頭には入りませんが・・・
びわ湖の豊かな水が利用されていたんですね
川のある風景は良いですね~
最近、ワルナスビ良く見かけます
増えていますね
- 2017/07/26(水) 13:16:03 |
- URL |
- みーばあ #ofxKis3k
- [ 編集 ]
こんにちわ~
新しいコースに3回ほど行きました。
歩いてみないとわからないことが分かり面白いです。
琵琶湖の水は京都だけではなく大阪もお世話になっているんですよ。
川の流れが結構複雑で分かりにくかったのですがこの地図で大分わかりました。
ワルナスビそちらでも増えているのですか。
こちらではいっぱい見られますよ。
増えすぎかもしれませんね。
温かいコメントありがとうございました。
- 2017/07/26(水) 14:47:04 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
magamikさん こんにちは!
日照りが長く続いた、我が北総地方に恵みの雨が降りました。庭木も喜んでいるようです。東北・九州の方には申し訳ないですが、この雨は嬉しいです。
早朝散歩、今回は新規のルートに挑戦されたようですね。東高瀬川堤の道は車も通らず、比較的に幅広く、のびのび歩けそうですね。ここは人と人、犬と犬の交流の場でもあるようですね。朝陽が雲を照らし美しいですね。夏の花のヒルガオ、ワルナスビが綺麗ですね。
ここからは伏見桃山も眺望できるのですね。伏見のシンボルが見られて幸せな気分になったでしょうね。
松本酒造は大正ロマンを感じさせる建物ですね。コンクリート塀よりも板塀に趣を感じます。
早朝の散策で9000歩、心地よい汗をかきましたね。何回も記述しますが、矢張り早起きは三文の徳ですね。
- 2017/07/26(水) 16:55:59 |
- URL |
- 高花六無齋 #-
- [ 編集 ]
こんばんは
最近になって日連れが少し早まってきたように感じます
今日はそよ風が肌に優しく少しだけ秋を感じさせてくれます
実に半月ぶりに雨が降りましたが、午前中にはもう上がってしまいました
私の町にこういう川が全くないので川と共に歴史を作られているようにも感じますね
1931年に伏見制水門が完成したとのこと、こういう大事なことは早めに作っておかないと後々の為になることですから当時としては大変だったことでしょう
こんなに多くの水が行き来するからでしょう酒造会社がたくさん並んでいますね
こちらには1軒もありませんから
もう伏見に住まれて4年になられるのですね
早いものですね
私は毎日歩数をあまり気にしていませんが、
magamikさんはいつも歩数とそしてベランダの温度を記録されているので、後で読み返してもああ事時はこうだった~と言い記録になりますね
有難うございました
- 2017/07/26(水) 19:01:20 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
こんばんわ~
今日、こちらは湿度が低かったのでずいぶん楽でした。
そちらでは恵みの雨があり、本当に良かったですね。
雨も万遍に降ってくれたらよいですのに、自然は思うようにはなりませんね。
新高瀬川堤の道は歩行者専用になってますので安心して歩けます。
お馴染みの方は立ち止まっておしゃべりなどをされていました。
ここ数日の早朝は雲が多くてお日様は久しぶりでした。
堤防の草刈りが行われていませんでしたから、ヒルガオやワルナスビなどの
草花が見られました。
もうすぐ刈られてしまうでしょう。
伏見桃山城が見えるとほっとしますね。
松本酒造は仰るように大正時代に建てられており、近代化産業遺産の認定を受けています。
写真を撮りに来られる方も多いですよ。
早朝でも帰宅しますと汗びっしょりになっています。早起きはやはり気持ちの良いものですね。
温かいコメントありがとうございました。
- 2017/07/26(水) 21:45:41 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
こんばんわ~
早朝ウオーキングをしていて日の出が遅くなってるのに気が付いたのですよ。
知らないところで季節は動いていますね~。
雨半日でしたか~。それでもとってもありがたいですよね。
京都の川はとても複雑で分かりにくいのですよ。
洪水がよく起きるためその都度川底を掘り下げたりしますと今度は水の流れない川が出来てしまったりして、旧高瀬川も東高瀬川も十条当たりでは水は流れてない様なんですよ。
今回何気なく歩いていて川と川の関係がよくわかりました。
琵琶湖疏水の水の恩恵もありますが伏見は地下水が豊富で水質も良いから酒造会社が多いそうです。
そんなわけで地下に電車を走らせたりすることはできないそうです。
散歩の歩数は内科医の先生にどのくらい歩いてるのか聞かれたりしますので気にしているのですよ。大体10000歩を言われていますが毎日は無理ですね。
歩数と気温を入れておくと役に立ちそうな気がして今は入れています。
温かいコメントありがとうございました。
- 2017/07/26(水) 22:10:15 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
こんばんは~
今日も一日蒸し暑かったですが、
先ほどから
小雨が降り始めました、
これで少しは涼しくなろかもね~
土用の丑の日には関西では
あんころ餅をいただく風習があるのですね、
鰻と両方食べられたのですからmagamikさん
この夏はますます元気で
乗り切られることでしょう。
松本酒造の酒蔵、煉瓦造りの建物やなどは
さに趣があって絵になる光景でしょうかね~
新高瀬川の堤防では
早朝散歩の人やワンちゃんなども見られ、
ワルナスビ、ヒルガオ、オグルマも咲いていて
眺めながらの散歩は気分爽快でしたね。
朝陽を眺められるのも早朝散歩ならではの光景ですね~
新しい散歩コースに挑戦されて
いろんな新発見をされて良かったですね。
- 2017/07/29(土) 18:34:16 |
- URL |
- はたやん #cU5sidCo
- [ 編集 ]
おはようございます。
こちらは早朝雨と雷がありました。
今は青空も見え、蝉が賑やかに鳴いていますよ。
土用の丑の日の前に関西ではあんころ餅を食べる風習がありました。
江戸時代に小ぶりのあんころ餅を食べるようになったそうです。
この暑さ、何とか乗り切りたいですよ~。
松本酒造の建物は近代化産業遺産になっております。
朝ドラの「カーネーション」「まっさん」などにもロケ地として使われて
いました。
新高瀬川の堤防は歩行者専用になってますから
散歩される人やワンちゃんの寛いだ様子が見られますよ。
土手の萱の間にワルナスビ、ヒルガオ、オグルマなどの野の花が見られるのは
嬉しいです~。
最近早朝は曇っていることが多いのですが朝陽が見られると気分も元気になれ
ますね。
新しい散歩コースは新鮮ですね。
おかげさまで伏見の街の様子が大分わかってきました。
温かいコメントありがとうございました。
- 2017/07/30(日) 09:53:43 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
magamikさん
おはようございます
鰻と土用餅 それに早朝散歩・・・元気の元ですネ
連日の暑さ いつまで続くのでしょう
昨日は庭の水やりで虫に刺されて発赤・掻痒感大変でしたが回復しました。
- 2017/07/31(月) 10:04:30 |
- URL |
- はなこ #jsNfsqBI
- [ 編集 ]
こんにちは。
いつもありがとうございます。
松本酒造や宇治川などいいところがありますね。
ワルナスビをはじめて見たとき、かわいそうな
名前ってすぐに覚えました。
秀吉がつくったものがたくさん京都には
ありますね、京都人としてどういう思いを
抱いているのでしょうね。
いつもっとても素敵な散策をされていますね。
京都の夏は格別で慣れているつもりでもこれだけの猛暑は過ごしにくいですね。
これからお互いに元気で過ごしていきたいですね。
- 2017/07/31(月) 12:58:10 |
- URL |
- ムームー #-
- [ 編集 ]
こんにちわ~
この猛暑、いつまで続くのでしょうね~!
鰻と土用餅の効果を期待しているのですが・・・
午後からはエアコンのお世話になりっぱなしですよ。
虫刺されも怖いですよね。
私も皮膚が弱いので大事になってしまいます。
お庭に出られるときも虫よけスプレーが必要ですね。
でも回復して本当に良かったです。
温かいコメントありがとうございました。
- 2017/07/31(月) 15:58:07 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
こんにちわ~。
伏見にも良いところがたくさんありますね。
まだまだ知らないことがありそうです。
ワルナスビのお花はとっても綺麗なのに名前は気の毒ですよね。
私も一度で覚えましたよ。
京都には秀吉の造ったものが本当に色々ありますね。
その多さに驚いています。
京都は奥が深いですね。
秀吉にとってもかけがえのない土地だったのでしょうか。
今年の京都の蒸し暑さは半端ではありませんね。
お互い何とか元気でこの暑さを乗り切りたいですよね。
温かいコメントありがとうございました。
- 2017/07/31(月) 16:32:39 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]